> “血糖値スパイク”が起きているかどうか、どうすればわかる?
— shao as a service (@shao1555) November 9, 2020
> それを基に、今回番組では九州大学の研究者と共同で、“血糖値スパイク”の危険度を判定できる「チェックテスト」を作成しました。
そんなことよりリブレつけましょう #NT血糖値観察会 https://t.co/ZzyKI5BnJ3
Twitterが日米トップ外交の絡みに使われるタイムライン https://t.co/15ixaoS4i1
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 9, 2020
お願いだから巻き込まないで…気づいて…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 9, 2020
これ「角が立つ」って感じでいいね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 9, 2020
それがトライブりょくなのね…と観測してました
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 9, 2020
何でこんな時間に起きてるんだ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 9, 2020
タイトルは釣りで全然胸中は明かしてないが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
日課のゴミ拾いをしながら「そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから。(それよりも)ゴミを拾わないと……」
カッコいい…
宮崎駿氏「僕には関係ないこと」 鬼滅の刃について胸中を明かす https://t.co/kZENRV3PMo
人類の90%超に有効な薬は売上
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
エンタメのマーケティングとしては
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
ラノベとマンガでは買う層が異なりますし、表現できるアクションが異なりますね。
またラノベでは動作描写よりも心情描写で読ませたほうがよく、マンガと違って主人公がどんな表情であるかを描く必要がないです。
VRに置き換えてみると、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
いわゆるVR3.0的なゲームだと「主人公の表情や姿勢」を描く必要はないのですが、
ソーシャル込みのVR4.0だと「どんな顔をしているか」「どんなポーズでやっているか」は結構重要なんですよね…というかむしろメインコンテンツかもしれない
まあ最近ではモデルとポーズはVRMとユーザに任せて、あとは表情をトラッキングするか、うまく当てるか、でよいかと思います。その方が自然。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
宮さんにとっては「たくさん売れたかどうか」は「生きているうちに、きちんと作りきれたかどうか?」の先にある結果の一面でしかなくハッキリ言って「どうでもいい」が本音だと思う。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
密着取材するなら鈴木Pでは…
制作の邪魔するのやめて
The Central Soul Nebula Without Stars via NASA https://t.co/5epwmh8G3W pic.twitter.com/Y3dYqbDEBG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
最近、コーポレート家系ラーメンがきちんと英語を整備しているのです…https://t.co/nnAhav9NfZ pic.twitter.com/1CU0r3U4zt
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
昨夜からクリエイティブ脳みそ使いすぎて疲れたのでバカになろう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
何これ素敵 https://t.co/KtyY8npkGH
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
Zoom5.0か…気軽にアップデートしたほうがいいんだろうか…いいんだろうな… pic.twitter.com/4KZHNV4CZV
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
Zoom最新バージョンは5.4.2(58740.1105)、マイナーリリースだった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
次の11月16日はけっこういろいろ入ってきそう。https://t.co/Iuyr3M3B9J
普通の人ならキレ散らかす状況かもしれないが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
信念があるからロジカルに妥協点や突破口を探す
誰よりも早く速く手を動かす
やるからには真剣にやる
ただし作業はほぼ振り出しに戻った
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
そういえば#終わりなき挑戦プロジェクト
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
のレポートと資料公開が出たようなのでご参考まで…これは尊いやつ…
「REALITYの全エンジニアが新機能開発をとめて、バグ潰しにフルコミットした理由」#Android #Unity #iOS https://t.co/2NEeU3z2p9
ほんとその通りですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
しかしリブレつけていると本人はフィードバックかかってしまうので逆にバイアスかかってダメな生活習慣を再現できない状態が続いています…14日以内に世の中のいろんな言説を見直したい。
ちなみにデキストリンとかおもしろいです
そういう意味ではII型の糖尿病は人生に一度のリブレで大幅改善できるはずで、早く保険適用なりIT健保なりで導入されると嬉しいなと。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
難消化性デキストリンは効果強すぎで、服用後のあの感覚は低糖状態だったと学びました。
消化管に刺激が入ればいいのは分かったので応用を模索中。蒟蒻でもいいはず
Zoomアップデートしたらオーディオ設定ぶっとんでいたので注意
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
NVIDIA RTX Voiceが死ぬようになった…嬉しくない
今週、ACM Web3D Confでの発表があるのでリハーサルなう…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
チェアのByounghyun Yoo先生の自己紹介サイトを発見。
これはNotionじゃないか…発表論文の整理などもいい感じだな…さすがWeb研究者、しかも国研KIST Webizing Research Lab (WRL)。興味深いhttps://t.co/nD2rucXy5t
久しぶりに韓国のおじさんたちの英語聴いたー。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 10, 2020
もう何年も聞いてない気がするよ・・・
RT @shao1555: > “血糖値スパイク”が起きているかどうか、どうすればわかる? > それを基に、今回番組では九州大学の研究者と共同で、“血糖値スパイク”の危険度を判定できる「チェックテスト」を作成しました。 そんなことよりリブレつけましょう #NT血糖値観察会 h…
Twitterが日米トップ外交の絡みに使われるタイムライン https://t.co/15ixaoS4i1
@busido90 @oukaichimon お願いだから巻き込まないで…気づいて… in reply to busido90
これ「角が立つ」って感じでいいね in reply to o_ob
@busido90 @oukaichimon それがトライブりょくなのね…と観測してました in reply to busido90
何でこんな時間に起きてるんだ…
タイトルは釣りで全然胸中は明かしてないが 日課のゴミ拾いをしながら「そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから。(それよりも)ゴミを拾わないと……」 カッコいい… 宮崎駿氏「僕には関係ないこと」 鬼… https://t.co/Yt58o4mcAm
人類の90%超に有効な薬は売上
@yanosen_jp エンタメのマーケティングとしては ラノベとマンガでは買う層が異なりますし、表現できるアクションが異なりますね。 またラノベでは動作描写よりも心情描写で読ませたほうがよく、マンガと違って主人公がどんな表情であるかを描く必要がないです。 in reply to yanosen_jp
@yanosen_jp VRに置き換えてみると、 いわゆるVR3.0的なゲームだと「主人公の表情や姿勢」を描く必要はないのですが、 ソーシャル込みのVR4.0だと「どんな顔をしているか」「どんなポーズでやっているか」は結構重要なん… https://t.co/CPBuKcAqAz in reply to yanosen_jp
@yanosen_jp まあ最近ではモデルとポーズはVRMとユーザに任せて、あとは表情をトラッキングするか、うまく当てるか、でよいかと思います。その方が自然。 in reply to yanosen_jp
宮さんにとっては「たくさん売れたかどうか」は「生きているうちに、きちんと作りきれたかどうか?」の先にある結果の一面でしかなくハッキリ言って「どうでもいい」が本音だと思う。 密着取材するなら鈴木Pでは… 制作の邪魔するのやめて in reply to o_ob
The Central Soul Nebula Without Stars via NASA https://t.co/5epwmh8G3W https://t.co/Y3dYqbDEBG
@akira534 最近、コーポレート家系ラーメンがきちんと英語を整備しているのです… https://t.co/nnAhav9NfZ https://t.co/1CU0r3U4zt in reply to akira534
昨夜からクリエイティブ脳みそ使いすぎて疲れたのでバカになろう
何これ素敵 https://t.co/KtyY8npkGH
Zoom5.0か…気軽にアップデートしたほうがいいんだろうか…いいんだろうな… https://t.co/4KZHNV4CZV
Zoom最新バージョンは5.4.2(58740.1105)、マイナーリリースだった。 次の11月16日はけっこういろいろ入ってきそう。 https://t.co/Iuyr3M3B9J in reply to o_ob
普通の人ならキレ散らかす状況かもしれないが 信念があるからロジカルに妥協点や突破口を探す 誰よりも早く速く手を動かす やるからには真剣にやる
ただし作業はほぼ振り出しに戻った in reply to o_ob
そういえば #終わりなき挑戦プロジェクト のレポートと資料公開が出たようなのでご参考まで…これは尊いやつ… 「REALITYの全エンジニアが新機能開発をとめて、バグ潰しにフルコミットした理由」 #Android #Unity… https://t.co/R0Zmg1BtQz
@MobileHackerz ほんとその通りですね! しかしリブレつけていると本人はフィードバックかかってしまうので逆にバイアスかかってダメな生活習慣を再現できない状態が続いています…14日以内に世の中のいろんな言説を見直したい。 ちなみにデキストリンとかおもしろいです in reply to MobileHackerz
@MobileHackerz そういう意味ではII型の糖尿病は人生に一度のリブレで大幅改善できるはずで、早く保険適用なりIT健保なりで導入されると嬉しいなと。 難消化性デキストリンは効果強すぎで、服用後のあの感覚は低糖状態だった… https://t.co/2mbNny2jM5 in reply to MobileHackerz
Zoomアップデートしたらオーディオ設定ぶっとんでいたので注意 NVIDIA RTX Voiceが死ぬようになった…嬉しくない in reply to o_ob
今週、ACM Web3D Confでの発表があるのでリハーサルなう…。 チェアのByounghyun Yoo先生の自己紹介サイトを発見。 これはNotionじゃないか…発表論文の整理などもいい感じだな…さすがWeb研究者、しかも国… https://t.co/MvaOZ5iGfw
久しぶりに韓国のおじさんたちの英語聴いたー。 もう何年も聞いてない気がするよ・・・